映画に感謝を捧ぐ! 「フェアリーテイル(1997年版)」
映画弁護人GHM(西村哲也)です。
今回はチャールズ・スターリッジ監督の「フェアリーテイル(1997年版)」に
感謝を捧げようと思います。
1916年のイギリスで起きた「コティングリー妖精事件」を
もとにして作られた本作は
史劇・人情劇・童話の魅力が混ざり合う実話系映画であります。
1910年代後半のイギリス事情と
ファンタジーの住人たちが共存するストーリーと
歴史大作的手法・SF的特殊効果・ホームドラマ的人間模様を
使い分けながら描くという試みは
私に「神話が生まれる根源・異世界交流の難しさ」と
「現実社会と幻想美の平和的共存」の一形態に
触れる機会をもたらしました。
(ファンタジーから「現実的ハッピー・エンド」へと転じる幕切れが
人生の通過儀礼を感じさせる点も見逃せません。)
まさに「実話系おとぎ話」の静かなる強豪作であると言えるでしょう。
不穏な時代に光を与えた「妖精騒動」を
上品さとユーモアを失うことなく描ききった本作と
生きて映画を見ることのできる幸せに深い感謝を!!!。
今回はチャールズ・スターリッジ監督の「フェアリーテイル(1997年版)」に
感謝を捧げようと思います。
1916年のイギリスで起きた「コティングリー妖精事件」を
もとにして作られた本作は
史劇・人情劇・童話の魅力が混ざり合う実話系映画であります。
1910年代後半のイギリス事情と
ファンタジーの住人たちが共存するストーリーと
歴史大作的手法・SF的特殊効果・ホームドラマ的人間模様を
使い分けながら描くという試みは
私に「神話が生まれる根源・異世界交流の難しさ」と
「現実社会と幻想美の平和的共存」の一形態に
触れる機会をもたらしました。
(ファンタジーから「現実的ハッピー・エンド」へと転じる幕切れが
人生の通過儀礼を感じさせる点も見逃せません。)
まさに「実話系おとぎ話」の静かなる強豪作であると言えるでしょう。
不穏な時代に光を与えた「妖精騒動」を
上品さとユーモアを失うことなく描ききった本作と
生きて映画を見ることのできる幸せに深い感謝を!!!。
この記事へのコメント
この事件の写真って、いろんな本に載っていたのでかなり強く記憶に残っていますよ。彼女たちが言うには最後の写真については本物らしいですね。
映画としてもよく出来ていますが、なかなかTSUTAYAとかに置いていなかったのでぼくは買っちゃいました。
ではまた!